自分の手で。自分のペースで。人生を色づける。

タグ: 掃除

  • 一時帰国後の大惨事

    長期留学される方は、長期の学期休みの際に一時帰国する方もいらっしゃいます。

    しかし!私は、知識不足のあまり一時帰国から戻ったら、大惨事に遭いました…その大惨事を踏まえて、帰国前にやっておけばよかったことを紹介します。皆さんはこちらを読んで同じ思いをしないようにしてくださいね!


    大惨事とは…

    寮の壁がほぼ全てカビました💦

    玄関に入り、電気をつけた瞬間…

    壁にびっっしりカビが生えていて絶句…

    初めての経験でした。

    韓国の部屋はカビやすいそうなんです。

    私はそれを知らずに、日本と同じ感覚で1か月程、部屋を空けていました。

    韓国のお家事情

    韓国の住環境は、日本と異なる部分があります。

    まずは、それらを知っておくと対策が出来ると思います。

    トイレやシャワールームが一体化している所が多い

    ✓基本的に洗濯物は部屋干し

    大きな窓がない又は少ない=外気を取り込みにくい

    ✓窓は二重窓の場合がある

    ✓数㎝しか開けられないタイプの窓の場合、換気し難い

    ✓オンドル(韓国式床暖房)がある 等…

    カビを防ぐコツ

    ✓除湿機がある場合は付ける

    ✓除湿剤を使用する

    → 韓国のダイソーやクーパンにあります

    ✓窓を開けて換気する

    ✓シャワールームの換気扇は回しておく

    カビの除去方法

    私は韓国在住の方が紹介していた方法で改善したので共有させていただきます。

    今回は壁に発生したカビの除去方法となります。カビが発生した場所や壁の材質により除去方法が異なるため、よくご確認ください。

    韓国の漂白剤

    まず、漂白剤を購入します。

    韓国にも様々な漂白剤がありましたが、私は「ユハンラックス(유한락스)」という、こちらの希釈式の塩素系漂白剤を購入しました。

    ✓マート等に売っています。

    ラックスに限らず、使用する箇所によって 漂白剤のタイプが異なります。よく確認し、購入するようにしてくださいね。 

     

    公式商品ページ
    https://yuhanrox.co.kr/Shop/9879

    用意するもの

    ✓漂白剤(希釈式の場合は水も用意)

    ✓スプレー容器(韓国のダイソーでも購入可能)

    ✓ゴム手袋

    ✓床に敷くシートのようなもの

    ✓テープ(ダイソーやマートで購入可能)

    ✓雑巾(仕上げに水拭きします)

    注意点

    手順紹介の前に、注意点を紹介します。

    ラックスの様な塩素系漂白剤は、刺激が強いため注意が必要です。

    ✓必ず窓を開けて換気をしながら行いましょう

    ✓皮膚に付着しないよう、手袋を装着しましょう

    ✓マスクを装着しましょう(カビを吸い込まないため)

    ✓漂白剤が目に入らないよう気を付けましょう

    (目を保護できる物があるとより安心です)

    ✓ユハンラックスの様な塩素系漂白剤と酸性のものを混ぜたり、一緒に使うのはやめましょう。塩素ガスが発生します。

    手順

    1.床にシートを敷き、シートと巾木(はばき)をテープで固定する

    2.可能な範囲でカビを落とす(私は、乾いた雑巾でやさしく払い落としました)

    3.希釈液を作る(ラックスと水を1:2の割合でスプレー容器に入れる)

    4.壁に希釈液をふりかけて、待つ。

    5.状態にもよりますが、15~30分程度の時間を置くとカビが消えます。

    6.仕上げに水に濡らした雑巾で、拭いたら完了。

      漂白剤のニオイは、しばらく換気を続けるとなくなります。

    最後に

    私は広範囲であったため、希釈液をスプレータイプで塗布しましたが、部分的であれば、筆で塗布する方法を紹介されている方もいらっしゃいました。

    また、私が経験したカビは黒や赤、緑っぽいカビでしたが、ラックスで全て除去できました。                         場合によっては、寮の管理者に報告し対応してもらったほうが良い場合もありますので、よく検討し、一番良い方法で解決することをお勧めします。 

    なにより、カビは様々な健康被害を引き起こす可能性があるので、そのままにせず、カビを発見したら正しい方法で改善するようにしてください。